various things review

色々な物(主に本)をレビューします。基本的に私が良い!と思った物をご紹介して、皆様のご購入等の参考にして頂ければと思ってます。

人を説得するるベストな方法の考察(1) 基本 7つの駒を使え!

今回からシリーズものとして、下記書籍の内容をまとめたりしていきたいと思います。

正直、一読しただけでは「使える知識」として全然入ってきませんでした。

ここでまとめ作業をしつつ、もう少し生きた知識にしたいと思いました。

 

最初に覚えておくこと・無理なことは無理

まず理解しなければならないことは、無理な時は無理!ということです。

私たちはエスパーではないのです。

 

説得とヤル気の科学 [ スーザン・ワインチェンク ] P8

まず理解しておかなければならないのは、こちらの頼み事を相手がある程度やりたいと望まなければ、やらせることはできないという点です。

…略…

相手を完全にコントロールすることはできません。

 

人にヤル気を出させる作戦・将棋の駒は大きく7種類ある

人にヤル気を出させる要因は次の7つです。

 

説得とヤル気の科学 [ スーザン・ワインチェンク ]P3〜4

●帰属意識

習慣

物語の力

アメとムチ

本能

熟達願望

心の錯覚

 

これらを用いるのですが、用いるのに戦術が必要です。

いうなれば、上記7つは、将棋の駒。

駒の動き方を知っただけでは、あまり良い勝負はできません。

駒の動きを知ったうえでそれを使う作戦を練る。2つのことを考えるべし

必要なのは次の2つです。

説得とヤル気の科学 [ スーザン・ワインチェンク ] P212

●対象となる状況に特に有効な動因を見極める

●その動因を利用するためのストラテジーを決める

 

つまり、

(1)どの駒が相手に一番有効に効くのか? 

→相手はどんな人なのか?

 

(2)その駒を使うための作戦を練る

→いきなり桂馬を有効なポイントに配置することはできない。周りの歩とかをうまくどかしてから、桂馬を有効ポイントまで配置する必要がある。そのための作戦を練る

 

ってところでしょうか。

 

まあ、ぶっちゃけ、(1)(2)を見極めるのが難しいのだと思います。

それぞれの駒の動き自体は、覚えるだけなので、それだけのことです。

作戦を考えるうえでコツとなる考え方は5つある

(2)の作戦を練る時のコツは次の5点です。

 

説得とヤル気の科学 [ スーザン・ワインチェンク ]P212〜214

複数の動因を組み合わせても良い

…略…

もっとも効果の大きそうな動因を選ぶ

…略…

出来る限り対象者に合ったものを。

…略…

長期にわたって言動を修正したい場合と、短期間で自動的な反応を引き出したい場合とで、それぞれに特に有効な動因を見定める

…略…

目標の言動を対象者が進んでしたいと思うように仕向ける

要するに

(1)複数種類の駒で攻めて良い(角と飛車ダブルでいってよし)

(2)一番効きそうな駒を選ぶ(飛車と香車なら飛車)

(3)相手に合わせて考える(相手の戦略に合わせてこちらも変える)

(4)長期戦で行くのか、短期戦でいくのかも考えて戦略を決める

(5)相手が自分で選択してるんだと思わせる

 

ってところですね。

 

とりあえず今日はここまでですね。

まとめのまとめ

  • いくら心理学でも無理なものは無理な時がある
  • 7種類の駒がある

    ●帰属意識

    ●習慣

    ●物語の力

    ●アメとムチ

    ●本能

    ●熟達願望

    ●心の錯覚

  • 2つの観点で駒を使う戦略を練る

    ●対象となる状況に特に有効な動因を見極める

    ●その動因を利用するためのストラテジーを決める

  • 5つの観点に注意して戦略を練る

    複数の動因を組み合わせても良い

    もっとも効果の大きそうな動因を選ぶ

    出来る限り対象者に合ったものを。

    長期にわたって言動を修正したい場合と、短期間で自動的な反応を引き出したい場合とで、それぞれに特に有効な動因を見定める

    目標の言動を対象者が進んでしたいと思うように仕向ける